2011/05/19

やっと出た

やっとauからXperiaが発表になりました。

IS03にしてまだ半年ですがXperiaに機種変更します。
ezweb.ne.jpドメインのメールが9月まで使えないとかワンセグが録画できないとかどうでもいいです。

買う理由はソニエリだから。


昨日、auショップにカタログを見に行ってきました。

配布用ではなく店頭用らしいのですが、やたら立派でした。
表紙の写真は大丈夫って事だったので表紙だけ。
気になったのは付属品に充電アダプタと書いてあったこと。あと付属のMicroSDが32GB。

iida関連のカタログはまだ無かったです。


発売が非常に待ち遠しい。

2011/05/15

菜の花畑

友達から東北農業研究センターの菜の花畑の写真が送られてきた。
見に行ったことがなかったし、天気が非常によかったので自転車で行くことに。13キロほどあるらしい。

12時ごろに出発して2時間弱で到着。

こんな感じでした。菜の花畑の後ろに岩手山。


畑で同じ作物を連続して育てると連作障害ってのが起こるらしく、それを防止するために菜の花を植えているそうです。


ついでに自転車の写真。

来た道をそのまま帰るのもつまらないので、四十四田ダムを経由して帰ることに。

研究センターから国道4号線を少し北上してから四十四田方面に向かい、緑ヶ丘、高松の池、岩大前から福田パンに寄り、盛南大橋を通って帰宅。
31キロの道のりでした。

足はそんなにつらくなかったけど、お尻が痛い。この距離を何度か走ったら花巻までいけるようになるかな?

思う存分、自転車に乗った日でした。満足。

サイクルコンピュータ

自転車に乗るときに走った距離が知りたくて、auのSmartSportsを使って距離を記録していました。
GPSログも残るし、消費カロリーの目安とか表示されるのですがIS03の電池持ちが不安なのと起動とか終了が面倒でした。
あとは、走行中に情報が見られない。

てことで、サイクルコンピュータの購入を考えていました。心拍数とかケイデンスとか計測できるのもあるみたいですが、必要な機能は走行距離がわかることと時計がついていること。
探し始めてみるとセンサーが有線で接続するタイプと無線で接続するタイプがあるらしい。

有線にしてしまうとコードの処理が面倒なので無線タイプが条件。安いことも条件。

条件を考えつつ見つけたのが、KNOGのN.E.R.Dシリーズ。
定価的には9FUNCTIONだと売っているところによっては5000円を切りそうだったので、これを買うことにしました。

通販でいろいろ探していたら、wiggleという海外通販サイトを発見。
なぜか、9FUNCTIONより12FUNCTIONが安かったw
7000円以上買うと送料無料なのでそこで買うことにしました。
相方さんの分も買うので、KNOG N.E.R.D 12FUNCTIONを2個。
ついでに、リフレクターだけだと車に轢かれそうな思いをたまにしていたので、KNOG STOROBEを2個。

待つこと13日。
届きました。


メーター本体


センサー


テールランプ

コンピュータはセンサーから本体までの距離が心配でしたが大丈夫でした。
テールランプは思ったより明るくて鬱陶しく点滅してくれるので車に気づかれないことはなさそうです。

時速が表示されるとペースを考えつつ走れるので買って良かった!

自転車

いまさらですが、先月末に新しい折りたたみ自転車を買いました。
DOPPELGANGER 212 tangeline



何日か天気が悪くて乗れなかったけど、天気がよくなったので昼休みに近所の神社で撮影。

前に乗ってた自転車より軽くてフロントのチェーンリングが大きいので進むのが楽です。買って良かった。

2011/05/03

久しぶりの仙台

5月1日。朝起きて盛岡は雨だった。
サブウェイのサンドイッチが食べたくなったので急遽仙台へ。

盛岡南インターから高速に乗り、ずっと雨かと思ったら花巻ぐらいから雨が降っていなくて、その先はずっと曇り。
高速道路は段差がすごかった。特に一関の先、栗原市のあたり。
橋と下を道路が通っている部分は全部段差。地震のすごさを思い知った。

泉インターで高速を降りて泉中央方面へ。ユアテックスタジアムのすぐ近くの橋も段差。

雨が降りそうになかったので、勾当台公園近くの駐車場に車を駐めて自転車移動。
新しい自転車が来てからちゃんと乗ったのは初めてだったw

一番町のサブウェイで昼飯。やっぱりサブウェイは美味い。

そのあと南の方に走って自転車屋さんに寄ってから駅方面へ。
地下の駐輪場に自転車を駐めようと思ったけど、入り口がなかなか見つからない。
「放置自転車禁止」って看板は大量にあるけど、どこに駐輪場があるかって看板はない。歩道に駐める気持ちがわかる気がする。
駅前をしばらくさまよって地下駐輪場の入り口発見。

自転車駐めてロフトへ。仙台駅の工事の囲いが痛々しい。
街の雰囲気はいつもと同じ。たくさん人も歩いている。

ロフトに行った後は駐車場に戻って名取の「サイクルベースあさひ」へ。
特に欲しい物があったわけじゃないので偵察だけ。

名取から東の方に道路を入っていったら別世界だった。自衛隊の車列とホコリまみれの道路と流された自動車、まがったフェンス。
津波が来た場所を始めて自分の目で見た。4号線からそんなに離れていないのに別世界。

インターに行きたかったけど、たどり着けずに結局4号線に戻る。
結局、長町インターから東部道路、北部道路を通って東北自動車道へ。

ニュースで聞いていたとおり、東部道路がだいたい境。左はだいたいいつもの景色。右は見たことのない景色。心臓が痛い。

地震からもうすぐ2ヶ月がたとうとしている。自分の周りはすっかり日常だけど、まだまだ日常に遠い人はたくさんいる。
すこしでも早くみんなが日常に戻って欲しい。