とびもり画像.info http://tobimori-gazo.info/
の機能拡張のお知らせです。
Twitterアカウント名で検索した結果ページURLを変更しました。
http://tobimori-gazo.info/[Twitterアカウント名]
でのアクセスが可能です。
たとえば、 http://tobimori-gazo.info/kazemas_s という感じです。
今回の機能拡張は以上です。
2013/06/25
2013/06/24
2013/06/23のスーパームーン
スーパームーンということで月の写真を撮ってきました。
スーパームーンとは月が地球に最も近づいたときに満月または新月を迎えること。(wikipediaより)
だそうです。今回は満月バージョン。
日本時間で20時32分が最接近。
うちの窓からは見えなかったので近所の公園に行って撮ってきました。
1枚目。19:30頃。
月が低い位置にあったので電線が写っています。
特別大きく見える感じはなし。だけど綺麗な月。
2枚目。20:30頃。
南寄りに移動して色が白くなった。月がオレンジに見えるのは夕日がオレンジに見える仕組みと一緒なんだって。
3枚目。23:00頃。
さらに南寄りで白くなり、模様が時計回りに移動した。
1日に何度も見ると動きが見えて面白い。天気がよかったので綺麗に見ることができて良かった。
次回は2014年8月11日だそうです。
外で写真撮りながら月見酒とかやりたいですな。
おまけ。村のスーパームーン。
スーパームーンとは月が地球に最も近づいたときに満月または新月を迎えること。(wikipediaより)
だそうです。今回は満月バージョン。
日本時間で20時32分が最接近。
うちの窓からは見えなかったので近所の公園に行って撮ってきました。
1枚目。19:30頃。
月が低い位置にあったので電線が写っています。
特別大きく見える感じはなし。だけど綺麗な月。
2枚目。20:30頃。
南寄りに移動して色が白くなった。月がオレンジに見えるのは夕日がオレンジに見える仕組みと一緒なんだって。
3枚目。23:00頃。
さらに南寄りで白くなり、模様が時計回りに移動した。
1日に何度も見ると動きが見えて面白い。天気がよかったので綺麗に見ることができて良かった。
次回は2014年8月11日だそうです。
外で写真撮りながら月見酒とかやりたいですな。
おまけ。村のスーパームーン。
2013/06/21
検索機能をつけました。
とびもり画像.info
新機能追加のお知らせです。
新機能というほどのものでもないのですが、Twitterのアカウント名で検索する機能を実装しました。
自分のツイートした画像の一覧を見たり、気になるあの人がツイートした画像の一覧を見ることができます。
次の予定として、ツイート内容に対して住人の名前とかアイテムの名前でタグをつけようかと考えています。
一番つぶやかれている住人とかわかったらおもしろいかな?と。
機能自体は簡単に作れそうなのですが、住人とかアイテムのデータを作成するのが辛い。数が多いので。
とりあえず住人の名前でのタグ付けを今月中にできればいいな。
それでは。
新機能追加のお知らせです。
新機能というほどのものでもないのですが、Twitterのアカウント名で検索する機能を実装しました。
自分のツイートした画像の一覧を見たり、気になるあの人がツイートした画像の一覧を見ることができます。
次の予定として、ツイート内容に対して住人の名前とかアイテムの名前でタグをつけようかと考えています。
一番つぶやかれている住人とかわかったらおもしろいかな?と。
機能自体は簡単に作れそうなのですが、住人とかアイテムのデータを作成するのが辛い。数が多いので。
とりあえず住人の名前でのタグ付けを今月中にできればいいな。
それでは。
2013/06/14
ひとつサイトを作りました。
Twitterから「とびだせどうぶつの森」のスクリーンショットを収集して表示するサイトを作成しました。
とびもり画像.info です。
機能追加など少しずつやっています。どうぶつの森をやっているかたは是非。
とびもり画像.info です。
機能追加など少しずつやっています。どうぶつの森をやっているかたは是非。
2013/06/05
毎日の運動をするためのコースを探しに行ってみた
自転車通勤の他に30分くらい自転車に乗る時間を作ろうと思い、この前の日曜日にコースを探してみました。
探したとは言ってもだいたい決めていたので試しに走ってみた報告です。
自宅近辺はログから消えていますが、6kmでゆっくり走って30分を切るくらいです。
お腹をすかせずにカロリーを消費するのが効果的らしいので、軽いギヤで負荷を掛けずに脚を動かす感じです。
走ってみた感じ、一部を除いて道路が広いので走りやすいです。
盛岡南公園のあたりが夜になると真っ暗なのが不安かな・・・。
しばらくはココを走ろうと思います。
↑を走った後、天気が良かったので近所をうろうろしてみました。
都南大橋から見た岩手山。都南大橋からもなかなか綺麗。
久しぶりに自転車に多めに乗った1日でした。
探したとは言ってもだいたい決めていたので試しに走ってみた報告です。
自宅近辺はログから消えていますが、6kmでゆっくり走って30分を切るくらいです。
お腹をすかせずにカロリーを消費するのが効果的らしいので、軽いギヤで負荷を掛けずに脚を動かす感じです。
走ってみた感じ、一部を除いて道路が広いので走りやすいです。
盛岡南公園のあたりが夜になると真っ暗なのが不安かな・・・。
しばらくはココを走ろうと思います。
↑を走った後、天気が良かったので近所をうろうろしてみました。
都南大橋から見た岩手山。都南大橋からもなかなか綺麗。
久しぶりに自転車に多めに乗った1日でした。
2013/06/04
ビデオカードが2枚になりました
ビデオカードを追加しました
先々週の金曜日(2013年5月24日)の仕事帰り、ラーメンを食べに行った後にPCデポに寄り道。
食べたラーメンはコレ↓
中古のRadeonHD4850のビデオカードがありました。1930円。
既に4850のビデオカードを使用していているので追加すればCrossFireXが使えます。
ゲームとかはしないので現状で満足なのですが、CrossFireXが使いたいので購入。
モノは↓です。
http://www.asus.co.jp/Graphics_Cards/AMD_Series/EAH4850HTDI512MD3A/
オリジナルのクーラーがついているので2スロット占有型です。
帰宅して早速取り付け。
とりあえず現状でベンチマークを取りました。モンハンベンチ1920x1200で3500。
エクスペリエンスインデックスは、7.3。
Win8を使用していてドライバは入れていないのでOSに入ってきたドライバで動いています。
ベンチを取り終わったところで取り付け作業。
買ってきたのを取り付けて、ビデオカード同士を接続。
接続方法を調べたら、
「2本でつなぐ」
「CrossFireX対応マザーは左側1本でつなぐ」
などなど、はっきりした接続方法がわからず。
CrossFireX対応マザーですが、とりあえず2本で接続してみました。
電源を入れると無事に起動。しかし、ベンチを取ってみると全く変化無し。
原因はドライバを入れていなかったから。OSのドライバではCrossFireXは使用できないようです。
最新ドライバをダウンロードしてインストール、再起動。
CrossFireXの設定画面を見てみましたが、有効にできない。ケーブルが正しく接続されていないとのこと。
ケーブルを挿し直してみたり、ケーブルを1本に変更など試しましたが、状況変わらず。
最終的にビデオカードの位置を入れ替えて起動してみると、有効にできました。
なぜそうなったのかはわかりません。スロットとの相性?
無事にCrossFireXが有効になったので、ベンチマーク。
モンハンベンチは3500→7100。倍になりました!
エクスペリエンスインデックスは7.3→7.2。下がりましたorz
とりあえず速くなったようなので満足。体感はまったく変わりません。
マザー的にはビデオカード4枚まで行けるので、また安いのに遭遇したらチャレンジしようと思います。
5年だか6年くらい前に組んだPC。この調子で何年持つかな。。。
主要スペック
CPU : AMD Phenom9500
MOTHER : ASUS M3A32-MVP Deluxe/WiFi-AP
RAM : いろいろ DDR2 8GB (2GBx4)
VIDEO1 : 玄人志向 RH4850-E512HW/HD
VIDEO2 : ASUS EAH4850/HTDI/512MD3/A
先々週の金曜日(2013年5月24日)の仕事帰り、ラーメンを食べに行った後にPCデポに寄り道。
食べたラーメンはコレ↓
中古のRadeonHD4850のビデオカードがありました。1930円。
既に4850のビデオカードを使用していているので追加すればCrossFireXが使えます。
ゲームとかはしないので現状で満足なのですが、CrossFireXが使いたいので購入。
モノは↓です。
http://www.asus.co.jp/Graphics_Cards/AMD_Series/EAH4850HTDI512MD3A/
オリジナルのクーラーがついているので2スロット占有型です。
帰宅して早速取り付け。
とりあえず現状でベンチマークを取りました。モンハンベンチ1920x1200で3500。
エクスペリエンスインデックスは、7.3。
Win8を使用していてドライバは入れていないのでOSに入ってきたドライバで動いています。
ベンチを取り終わったところで取り付け作業。
買ってきたのを取り付けて、ビデオカード同士を接続。
接続方法を調べたら、
「2本でつなぐ」
「CrossFireX対応マザーは左側1本でつなぐ」
などなど、はっきりした接続方法がわからず。
CrossFireX対応マザーですが、とりあえず2本で接続してみました。
電源を入れると無事に起動。しかし、ベンチを取ってみると全く変化無し。
原因はドライバを入れていなかったから。OSのドライバではCrossFireXは使用できないようです。
最新ドライバをダウンロードしてインストール、再起動。
CrossFireXの設定画面を見てみましたが、有効にできない。ケーブルが正しく接続されていないとのこと。
ケーブルを挿し直してみたり、ケーブルを1本に変更など試しましたが、状況変わらず。
最終的にビデオカードの位置を入れ替えて起動してみると、有効にできました。
なぜそうなったのかはわかりません。スロットとの相性?
無事にCrossFireXが有効になったので、ベンチマーク。
モンハンベンチは3500→7100。倍になりました!
エクスペリエンスインデックスは7.3→7.2。下がりましたorz
とりあえず速くなったようなので満足。体感はまったく変わりません。
マザー的にはビデオカード4枚まで行けるので、また安いのに遭遇したらチャレンジしようと思います。
5年だか6年くらい前に組んだPC。この調子で何年持つかな。。。
主要スペック
CPU : AMD Phenom9500
MOTHER : ASUS M3A32-MVP Deluxe/WiFi-AP
RAM : いろいろ DDR2 8GB (2GBx4)
VIDEO1 : 玄人志向 RH4850-E512HW/HD
VIDEO2 : ASUS EAH4850/HTDI/512MD3/A
2013/06/03
体重計を買いました
突然ですが、体重計を買いました。
普段は体重計に乗る習慣が全くなくて、体が重くなってきたと感じたら食べる量を減らす方法で何となく体を維持してきたつもりでした。
ですが最近、お腹が出てきたような気がする・・・。このままだと肥満になる・・・。
なので体重計で体重を気にする生活を送ろうと思ったのが購入のきっかけです。
以前からデータ管理できる体重計に興味があった(普通の体重計買っても面白くないし、ガジェットっぽいから)ので、早速調査。
タニタ、オムロン、パナソニックから販売されていました。
パナソニックは好きじゃないという理由から却下。
タニタはたくさん機能があり、良さそうなのですが高いので却下。あとデザインが好きじゃなかった。
ということでオムロンに絞り込み。
一番新しい、HBF-252F
を考えていたのですが、HBF-215F
がとても安い。
誰が乗ったかを自動認識する機能がないとか、細かな機能差はあるけど気にするほどの差はなし。
近所のケーズデンキで購入しました。
帰宅して寝る前に計ってみたら体重が変わってないのに体脂肪率がかなり上がってました。
非常にマズいです。
とりあえず今回は「買いました」という報告で終わりです。
レビュー的なものは、また後で(いつになるかわからないけど)
普段は体重計に乗る習慣が全くなくて、体が重くなってきたと感じたら食べる量を減らす方法で何となく体を維持してきたつもりでした。
ですが最近、お腹が出てきたような気がする・・・。このままだと肥満になる・・・。
なので体重計で体重を気にする生活を送ろうと思ったのが購入のきっかけです。
以前からデータ管理できる体重計に興味があった(普通の体重計買っても面白くないし、ガジェットっぽいから)ので、早速調査。
タニタ、オムロン、パナソニックから販売されていました。
パナソニックは好きじゃないという理由から却下。
タニタはたくさん機能があり、良さそうなのですが高いので却下。あとデザインが好きじゃなかった。
ということでオムロンに絞り込み。
一番新しい、HBF-252F
を考えていたのですが、HBF-215F
がとても安い。
誰が乗ったかを自動認識する機能がないとか、細かな機能差はあるけど気にするほどの差はなし。
近所のケーズデンキで購入しました。
帰宅して寝る前に計ってみたら体重が変わってないのに体脂肪率がかなり上がってました。
非常にマズいです。
とりあえず今回は「買いました」という報告で終わりです。
レビュー的なものは、また後で(いつになるかわからないけど)
登録:
投稿 (Atom)