とうとう花が咲いた。実だと思っていたら花のつぼみだった。
室内に移動した効果が出ている。
2013/11/25
2013/11/20
2013/11/15
2013/11/13
テールランプ切れすぎ。
運転席側のテールランプが頻繁に切れる。前回取り替えたのは夏だったと思う。
その前も1年経たずに交換した記憶がある。
使ってるのは毎回同じ電球。
KOITOの「テール&ストップランプ用ハイパワーバルブ」、12V 21/5WのT20。
http://www.sp.koito.co.jp/product/bulb/detail.html?productCode=C021
ブレーキ側は切れたことがなくて、毎回テール側。
球切れが多すぎる気がするので、電気的に何か問題があるんだろうな。
テールがついてないまま走るのは、整備不良&危険&かっこわるい。
ので、帰宅途中にジェームスにて電球を買って交換。
いつものように駐車場で作業をしたんだけど、トラブル発生。
ソケットを回した拍子に、電球がレンズの中に落ちた・・・。
手が入る場所じゃないので、取り出すこともできない。
週末にレンズをはずして取り出すことにしました。なのでレンズの中に電球が転がったままです。
社外品のLEDテールにしてしまいたいけど、そんなお金もないのでLEDの電球を買おうと思います。
amazonで安いのが売ってるので。
ただ、レビュー見ると危険な香りがぷんぷんするなw
その前も1年経たずに交換した記憶がある。
使ってるのは毎回同じ電球。
KOITOの「テール&ストップランプ用ハイパワーバルブ」、12V 21/5WのT20。
http://www.sp.koito.co.jp/product/bulb/detail.html?productCode=C021
ブレーキ側は切れたことがなくて、毎回テール側。
球切れが多すぎる気がするので、電気的に何か問題があるんだろうな。
テールがついてないまま走るのは、整備不良&危険&かっこわるい。
ので、帰宅途中にジェームスにて電球を買って交換。
いつものように駐車場で作業をしたんだけど、トラブル発生。
ソケットを回した拍子に、電球がレンズの中に落ちた・・・。
手が入る場所じゃないので、取り出すこともできない。
週末にレンズをはずして取り出すことにしました。なのでレンズの中に電球が転がったままです。
社外品のLEDテールにしてしまいたいけど、そんなお金もないのでLEDの電球を買おうと思います。
amazonで安いのが売ってるので。
ただ、レビュー見ると危険な香りがぷんぷんするなw
2013/11/11
文鳥の冬 2013-1
11月に入って毎日の気温も下がってきたので文鳥の冬対策をした。
うちの文鳥は生後2ヶ月(たぶん)をすぎたころで、換羽の最中。
25度ぐらいの室温が必要らしい。
今の時期、ストーブを付けて室温が20度くらいなので+5度くらい上げる必要がある。
もともと、
20Wの保温電球をカゴに入れていたのですが、温度を上げるところまではいかずに夜は温度が下がっていました。
いろいろ考えた結果、
・カゴを丸ごと断熱できるもので囲う。
・100Wのヒーターを追加する。
でやってみることに。
使用していたサーモスタットが、
310Wまでは使用できるので、そのまま使います。
カゴはプラダンを買ってきてボックスを製作。
1畳のサイズで1枚200円ほど。
プラダン+エアーキャップ+プラダンの3層構造にしました。
さらに、右側の壁部分はWEBカメラでの撮影用にアクリル板で窓を作成。
前側は扉を付けると暗くなりすぎるのでテーブルクロス用のビニールシートを下げました。
箱の左側に転がっているのが100Wのヒーターです。
写真がありませんが、耐熱皿に逆さに立てて箱の左奥に置きました。
この状態で、夜はフリースブランケットを掛けています。
二晩経過した時点でわかったことは、
・ヒーターがONになったとき、一気に温度が上昇する。
・ヒーターがOFFだと、緩やかに温度が下降する。
ので、温度変化が激しすぎる感じです。
思ったより、断熱できていません。
あとは、100Wのヒーターが強力すぎる。
現時点で考えている対策は、
・さらに大きな箱を作って2重構造にする。
・外側の箱に100Wヒーターを設置する。
この二つ。
ふみよし、手がかかるぜ。
うちの文鳥は生後2ヶ月(たぶん)をすぎたころで、換羽の最中。
25度ぐらいの室温が必要らしい。
今の時期、ストーブを付けて室温が20度くらいなので+5度くらい上げる必要がある。
もともと、
20Wの保温電球をカゴに入れていたのですが、温度を上げるところまではいかずに夜は温度が下がっていました。
いろいろ考えた結果、
・カゴを丸ごと断熱できるもので囲う。
・100Wのヒーターを追加する。
でやってみることに。
使用していたサーモスタットが、
310Wまでは使用できるので、そのまま使います。
カゴはプラダンを買ってきてボックスを製作。
1畳のサイズで1枚200円ほど。
プラダン+エアーキャップ+プラダンの3層構造にしました。
さらに、右側の壁部分はWEBカメラでの撮影用にアクリル板で窓を作成。
前側は扉を付けると暗くなりすぎるのでテーブルクロス用のビニールシートを下げました。
箱の左側に転がっているのが100Wのヒーターです。
写真がありませんが、耐熱皿に逆さに立てて箱の左奥に置きました。
この状態で、夜はフリースブランケットを掛けています。
二晩経過した時点でわかったことは、
・ヒーターがONになったとき、一気に温度が上昇する。
・ヒーターがOFFだと、緩やかに温度が下降する。
ので、温度変化が激しすぎる感じです。
思ったより、断熱できていません。
あとは、100Wのヒーターが強力すぎる。
現時点で考えている対策は、
・さらに大きな箱を作って2重構造にする。
・外側の箱に100Wヒーターを設置する。
この二つ。
ふみよし、手がかかるぜ。
2013/11/08
豆腐とほうれん草のとろみ煮
キッコーマンのレシピ、豆腐とほうれん草のとろみ煮。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00002791
美味しかったから、また作ろう。
豆腐を1丁使うと結構な量になるので、次回は半分で。
ほうれん草を最初に茹でなければならないので、冷凍のほうれん草を使えばだいぶ楽になるな。切る必要もなくなるし。
豆腐は切らないですくい取るから、まな板いらずにできる。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00002791
美味しかったから、また作ろう。
豆腐を1丁使うと結構な量になるので、次回は半分で。
ほうれん草を最初に茹でなければならないので、冷凍のほうれん草を使えばだいぶ楽になるな。切る必要もなくなるし。
豆腐は切らないですくい取るから、まな板いらずにできる。
2013/11/07
Seasarの開発は終わっていたんだね。
[java]Seasar2を新規案件に採用するのはそろそろやめたほうがいい
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20131107#1383796733
↑を見かけて、
「Seasar3は開発中止になったこと」
「Seasar2.4は機能追加停止が宣言されていること」
を知りました。
初めてJavaに触ったタイミングで触ったのでなかなか印象深いです。
たしか2006年の冬、前に勤めていた会社で初めて存在を知り始めて触れて(Java自体もそのときが初めて)
サービス開始して(たしか)1年たたずにサービス終了したサイトとか
当時の流行に乗って(ajaxうんぬん)リニューアルしたけど不評だらけだったサイトとか
サービス開始する前に退職したので結局どうなったのか知らないサイトとか
をSeasarを使って作りました。
そのあとはSeasarに触れることもなく今日に至ります。
ついでに同じときに使っていたものも調べてみた。
・Apache Velocity - 2010年11月にリリースされたのが最後
http://velocity.apache.org/
・Apache POI - 2013年9月に最新のベータ版リリース
http://poi.apache.org/
・Apache FOP - 2012年10月にリリースされたのが最後
http://xmlgraphics.apache.org/fop/
POI以外は不安な感じ。
自分は仕事でWindowsXPをいまだに(嫌嫌)触っているけど、世界は進んでいるんだなぁと。
ほかに不安なのは、Silverlightかなぁ。開発をしている段階で終わりを噂されていたし。
http://www.microsoft.com/ja-jp/silverlight/development.aspx
こんな感じのSeasarの思い出。
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20131107#1383796733
↑を見かけて、
「Seasar3は開発中止になったこと」
「Seasar2.4は機能追加停止が宣言されていること」
を知りました。
初めてJavaに触ったタイミングで触ったのでなかなか印象深いです。
たしか2006年の冬、前に勤めていた会社で初めて存在を知り始めて触れて(Java自体もそのときが初めて)
サービス開始して(たしか)1年たたずにサービス終了したサイトとか
当時の流行に乗って(ajaxうんぬん)リニューアルしたけど不評だらけだったサイトとか
サービス開始する前に退職したので結局どうなったのか知らないサイトとか
をSeasarを使って作りました。
そのあとはSeasarに触れることもなく今日に至ります。
ついでに同じときに使っていたものも調べてみた。
・Apache Velocity - 2010年11月にリリースされたのが最後
http://velocity.apache.org/
・Apache POI - 2013年9月に最新のベータ版リリース
http://poi.apache.org/
・Apache FOP - 2012年10月にリリースされたのが最後
http://xmlgraphics.apache.org/fop/
POI以外は不安な感じ。
自分は仕事でWindowsXPをいまだに(嫌嫌)触っているけど、世界は進んでいるんだなぁと。
ほかに不安なのは、Silverlightかなぁ。開発をしている段階で終わりを噂されていたし。
http://www.microsoft.com/ja-jp/silverlight/development.aspx
こんな感じのSeasarの思い出。
2013/11/05
登録:
投稿 (Atom)