2017/09/26

ブレッドボード文鳥

ジャンパワイヤに興味がありそうだったので遊ばせてみた。
ブレッドボード文鳥というよりジャンパワイヤ文鳥か。

黄色が一番好きらしい。
青いものを嫌がる傾向があって、青のジャンパワイヤはやっぱり嫌みたい。

おまけ。鳥の目は結構気持ち悪い。

とうとうアジングできました

1週間前になりますが、秋田市へ釣りに行ってきました。
前回、秋田に行ったときは何も釣れずに帰ってきたのでリベンジです。

日の出前から始めて日が出たら早めに切り上げるつもりで、日付が変わる前に家を出発。
道の駅あきた港に到着したのは午前2時でした。

常夜灯があるかと思っていたのですが真っ暗。
停泊している船の明かりしかない状態。2カ所あったのでどちらか迷ったのですが、先客がいた側でスタート。

ワームを変えつつ1時間ほどやってみましたが反応なし。
さすがに暗すぎるのかと思いつつ、もう1隻の船の明かりの下へ。
こっちは1投目から反応あり!
反応があるもなかなか釣れず、なんとなく明るくなってきたころにとうとうヒット。

最初に釣ったのは彼女のほうでした。

自分が釣ったのは10cmないくらいの豆アジ。
とりあえずアジング成功です。

そのあと彼女はサバ1匹とスズキ1匹とアジ3匹。
自分はアジ1匹。大敗です。

やめたのは7時くらい。
ライントラブルでラインが出なくなっちゃったし、まわりのサビキの人たちも釣れてる様子がなかったので終了です。

秋田港、結構濁ってたけどいつもこんな感じなんだろうか。
河口だからかな?


釣りが終わった後は実家に移動してBBQでした。
魚は弟がさばいてくれました。

アジ・刺身。

アジ・塩焼き。

サバ・塩焼き。(切れ目入れるのは煮物のときなはず)

スズキ・ホイル焼き。(写真なし)


金曜の朝から寝ないでいたのでヘトヘトでしたが、とうとうアジングできたし満足の釣行でした。
年内にあと1回は秋田に行きたいと思います。
釜石でサバが釣れてるようなのでサバも行ってみたい。

今回わかったことは、
・暗すぎるのはダメ
・サビキは強い(ずっと釣れてるように見える)
・海の水が意外に温かくて保冷剤ひとつじゃ全然足りない
です。

行く前に購入したワームは今回の秋田港にはまったくはまらず、でした。
良さそうに感じたのは、
reinsのアジキャロスワンプ・UVキングシルバー
TICTのギョピン・銀粉オキアミグロー
あたり。
次から状況と使ったワームをちゃんと覚えておかなければ。

今回購入したものは、

2017/09/21

ワームのパッケージをまとめる

ワームのパッケージが増えてきて、
・釣り道具箱への収まりが悪い
・ワーム付け替えるときに探しにくい
となってきたのでリングでまとめてみました。


ダイソーでリングと1穴パンチを購入。


袋の下側に養生テープを付け足してパンチで穴を開けてリングでまとめ。

メーカーによっては最初から穴が開いているのもあるので、それを使ってもよいかもしれません。
今回は袋の左下でまとめたかったので、養生テープを使用しました。
全部ワームケースに入れる方法もあるのですが、未使用のものは袋に入れたままがよいかなと。
これで箱の中が少しすっきりしました。


今回のネタには関係ないけど、
ダイソーのワーム、パッケージに書いてないので気づかなかったけど夜光のものでした。
この間の秋田でのアジングも記事書かなければ。

2017/09/11

晴れたので釜石へ

9月9日、釜石へ釣りに行ってきました。
前回、秋田へ行ったときには何も釣れずに終わったので今回はなんでもいいから釣るのが目標。
アジが釣れないという話を聞いていましたが
「魚が釣れればいい」
「夕方から花巻で用事あり」
だったので釜石を選択です。

リールに最初から巻いてあったラインがナイロンの2号だったので、今回はフロロの2lbに変更しました。

予定より少し早く家を出発して日の出前に平田漁港に到着です。
釜石はT字堤防がいいらしいのですが、人が沢山いそうなので回避。

とりあえず1gのジグヘッドで常夜灯の下から。
ラインを変更したことでジグヘッドの重さと底がわかる。ラインだけでこんなに変わるとは・・・。
そんなことを考えていたら早速ヒット。

メバルでした。
とりあえず目標は達成です。

簡単に釣れてしまったので、続くかなーと思っていたのですがそれっきり。
ジグヘッド変えたりワーム変えたりしてみましたがダメ。
かわいいカサゴアナハゼ(教えていただきました。)しか釣れませんでした。

釣りの最中に声を掛けてくれた地元のお爺さんによると、港の入り口で工事してるから魚が入ってこないとのこと。
なるほど。それで釣り人がいないのね。

しばらく粘ってみましたがミニカサゴしか釣れず、釜石港を偵察しつつ帰ることに。
魚市場前を見て、T字堤防へ。話に聞いていたとおり大勢の人。
1時間ほどやってみましたが、フグにワームをぼろぼろにされて終了でした。

撤収作業をして花巻へ。
遠野でよさそうな場所を発見し、

花巻祭りを見て今回の釣りは終了でした。


今回購入したものは、



2017/09/08

2週間位前の話になってしまいますが初アジングの話

今更になるのですが、8月に初アジングに行ったときの話を。

8月25日に休みを取っていたのと、土日は別な予定があったので天気が悪かったのですが釣りに出かけてきました。
釜石か秋田か悩んだのですが、早めに天気がよくなりそうな秋田へ。

最初の予定では日の出前の到着を目指していましたが、雨がやみそうにないので出発を遅らせて秋田港到着は6時頃でした。

秋田港に到着してみると大雨の影響で泥で濁った水。
秋田マリーナの方も見てみましたが似たような状況。

釣りにならなそうなので本荘方面にドライブしつつ釣りができそうなところを探すことにしました。
釣りができても時間を考えると釣れる状況とは思えませんでしたが・・・。

道の駅岩城まで南下すると漁港内は濁りはあるけど釣りはできそうだったので、とりあえず初アジング。
2時間ほどやって、状況なのか腕なのか生物反応なし。
(たぶん腕のせいです)
道の駅から見た海はこんな感じ。

再び移動開始で本荘マリーナへ。
釣りしてる人たちがいたので、とりあえず投げてみることに。
反応は感じられないのですが、足下までくると小魚は追ってくるのが見えました。
3時間ほどやってましたが、釣果なし。



本荘でモスバーガー食べて、横手でラーメンと豆腐と納豆買って帰宅しました。

本荘から横手に移動してるときに見つけたよさげな看板。

とりあえず、太いラインじゃだめ(最初から巻いてあったナイロンの2号)ってことが確認できたので次はラインをまき直して挑戦します。

悔しかったので翌日にアジ食べました。


今回購入したものは、




あとはダイソーで買ったワーム1種類。