2017/12/07

GoogleHomeMiniを買いました

半額になっていたので、GoogleHomeMiniを買いました。


GoogleHomeかGoogleHomeMiniか悩んで、とりあえずMini。
色はホコリが目立たなそうなチョーク。

セットアップして、VoiceMatchのユーザを追加しようとしたら何を話しかけてもエラーになる状態に。
こういうときは解決策を調べるより初期化した方が早いので、初期化して設定し直し。
その後は順調に動いています。

朝、出かける準備をしながら携帯を見ないで天気予報が聞けるのがとても便利です。
設定のユーザ補助でリクエストの開始時・終了時に音が出るようにしているのですが、
たまに話しかけてもいないのに何かに反応して音が出るときがあります。
アクティビティ見ても履歴はなし。
謎です。

テレビの前に置いているせいか、たまにテレビの音を拾います。
翌日の天気を聞こうとしたらテレビから聞こえた地名の場所の天気予報を教えてくれたり(余計なお世話ですが)。

半額のうちに大きい方も買って、Miniは台所用にしようかと思ってます。


ほかにもスマートスピーカは出てますが、とりあえず試すなら半額のGoogleHomeがよいのかも。

2017/11/02

2017/10/28 大船渡市

朝からの用事が終わったので彼女と弟と3人で大船渡へ。
夕方からのスタートです。

できればメバルを釣りたい。
大船渡での釣りは初だったので地図で探した、下船渡駅の近くの漁港へ。
近所のおじさんて感じの人たちがサビキで豆アジを釣ってました。

水の中を見ると魚が見えたので、何かは釣れそうな雰囲気。
Youtubeで見たアイスジグが面白そうだったのでアイスジグからスタート。
魚は寄ってくるけどなかなか食ってこない。何度かアタリがあったものの合わせられず。
岸壁に近いところのほうが魚の反応が良さそうなので壁際狙ってたら壁についてるカキっぽいものに下から引っかけました。。。
パッケージ開けて15分位しか経ってない気がする。それなりの値段だったのでショックです。

最初に釣ったのは彼女でした。かわいいアジ。

真似して探るもアジは釣れず。

探る場所を港の外側にチェンジ。何か反応してるけどなかなか釣れず。
そして結構暗くなってきた頃、足下に魚の群れが。
群れの正体はサバでした。
彼女が1匹。自分が2匹。
1匹釣ったときにタイミング悪くおじさんが話しかけてきて話してないでキャストしたいんだけどなぁ、なんて思ってたら見事に群れはいなくなっていました。
おじさんの罠だったんでしょうか。
サバの群れはジグヘッド落とせば食ってくるって感じでした。これが高活性ってやつか。

そのあと完全に日が落ちて常夜灯などつきましたが、感触はよくなく移動することに。
船の出入りが結構あったのがよくなかったのかな?

魚市場付近で釣りできないかと考えていたのですが、真っ暗で入る場所もなさそう。
で、対岸の蛸ノ浦方面を目指すことに。
蛸ノ浦まで行ったら工事をやっている場所が多くて釣りできそうな感じがしなかったので、途中で見つけた小さな漁港へ。

到着してとりあえず夕飯。

2時間位?やって1匹も釣ることができず。
彼女はちびメバルと何かの魚。(アイナメ?アオハタ?)

弟もちびメバル釣ってました。


大船渡での釣りは以上。
暗い時間だと場所を探すのが大変なので初めての場所は日中のほうがいいのかも。
釣ること考えると夕方からだけど。

サバとアジをお持ち帰り。

出刃包丁と
揚げ物鍋を買ってもらいました。

彼女は生魚を食べられないので、
全部揚げ物に。サバの骨おいしいです。


メバル釣りたかったなぁ。。。

2017/10/24

2017/10/21 北上川

家の近所で釣りができる場所を探そうと考えて、弟と北上川沿いを探索してきました。
禁漁じゃない魚&リリース禁止じゃない魚ということでウグイとかオイカワを目標に。

まずは、弟が盛岡の釣具屋巡りをしたいということだったので開店直後から釣具屋巡り。

そのあと四十四田ダムへ。ここは見るだけ。
ダムの堤体のところで釣りをしている写真をたまに見るけど、立ち入り禁止じゃないの?
立ち入り禁止の看板あるけど。。。

つぎは綱取ダム。湖畔まで降りられるところがあるので行ってみたら予想どおり先客が。
バスっぽい魚影は見えましたが、バスはリリース禁止で釣れちゃったら面倒なので無視。
先客たちはバス狙いっぽかったけど、釣れたら食べるのかな?リリース?
スペース的に微妙だったのでここもパス。

北上川の都南大橋下へ。
ヘリポートの対岸に降りられるところがあったので、行けるところまで車で。
そこから歩きで何カ所かでキャストしてみるけど反応は無し。
新しいロッドでキャストしてみるという目標は達成。
弟も新しいロッド&リールだったのでとりあえずキャストする目標は達成。

下流方面へポイントを探しながら移動することに。
車のところまで戻ったら監視員?のおじさんに声を掛けられ、
「鮭獲ってるやついなかったか?」と聞かれました。
わざわざ犯罪犯して鮭獲るやつがいるんだなぁと。
針とか凝視されてたので疑われてるんだろうな。釣りしてるだけで疑われるとは。

そのあと盛岡と矢巾の境まで北上川沿いを南下。なかなかいい場所が見つからなかったけど最後に簡単に川岸まで行けるところがあったのでキャスト。
少し上の方でコイが見えたので何かはいるんだろうと思う。反応無かったけど。
ここで時間切れとなったので終了。

わかったことは、
・北上川は大きすぎて川岸まで行きづらい。鮭が釣れてしまう可能性がありそう。
・支流だと川岸に降りやすい場所が多そう。でもワンド的なものが少なそう。バスがいる可能性は低そう。
・Googleマップで見てはいるけど相手は自然なのでほとんど状況は変わっている。
こんな感じです。

それなりに収穫はあったので、暇を見つけて釣り場探しを続けようと思います。

2017/10/16

2017/10/15 北上市

朝から北上市にヘラブナ釣りへ。
天気が悪くないので混んでいるかと思ったけど先客1名。
初めての場所でどの辺がいい場所かわからないので先客と離れて足場がよさそうなところへ。

ウキは動くけどはっきりしたアタリが出ない状況。
合わせてみたらやっぱりスレ掛かり。

そのあともスレ。

最初の餌が無くなったので別な餌に変更してやっと食わせることに成功。

すごく久しぶりにヘラブナを釣った気が。

そのあとバラし、仕掛けを切られ、スレ掛かりを何度か。
結局釣り上げたのは1枚でした。

ヘラブナを放流しているだけあって今まで行ったところより明らかに状況はよかった。
いろんなところでもじるし、釣ることもできた。
ヘラ台を持っていない自分でもヘラブナが狙える貴重な場所でした。

今回も父親と一緒だったのですが4枚あげた他に、
推定40cmオーバーの巨ベラ。
ここまででかいのは初めて見たかも。

60cmありそうなコイ。
仕掛けがよくもったなぁと。
コイがいるのがわかったのでワームとか投げてみたいけど、残念ながら投げ釣りは禁止。


そのうちまた行きたいです。

2017/10/12

秋田県男鹿市船川港へ

先週土曜日の夕方から男鹿へ。
今回は、父親・弟・彼女と4人です。
昼過ぎまで雨で天気が心配だったけど予報を信じて移動。
予報どおり晴れて夜はいい天気でした。(夕日は見れなかったけど)

日が沈む直前くらいに到着し、すぐに釣り始めたのですが反応なし。
暗くなったので常夜灯があるほうに移動。
見えるところに魚はいるけど、釣れない状態。

最初に釣ったのは彼女。スズキでした。

そのあとは
弟と彼女がメバル


自分と彼女がヒラメx3(自分のが1)

弟がマゴチ。

父親がカニ。

写真がないけど父親がアジ。


状況のせいなのか下手なだけなのか、あまり釣れず。
まわりも釣れてる雰囲気無かったから状況のせいと信じたい。
印象がよかったワームは
reinsのアジアダーシャッド・瀬戸内ちりめん
ほかはあまりいい印象がなし。

今回はアジを釣ることができなかったので、そのうちリベンジしに来たい。
でも男鹿は遠い。。。


シーバスを釣りに来ていた人の話だと、船川港より先の椿漁港がアオリイカ狙いで賑わっているらしい。男鹿はアオリイカの当たり年だとか。

そういえばリールを買いました。
いままで使っていたのはロッドとセットだった謎のリール。
買ったのは、ダイワのレブロス
自分のが1003で彼女がダブルハンドルが使いたいって理由で2004H-DH。
前よりキャストの距離が伸びたような気がします。ライントラブルなかったし。
やはりいいものはいいんだなと。もっと上のも使ってみたいけど今はこれで十分。
次はロッドが欲しい。

2017/10/10

ガイドにラインを通すのが辛い



amazonで買おうとしたら合わせ買い対象だったので、他に買うものができたら買おうと思っていたTICTのガイドスルーが近所のキャスティングで売っているのを発見!

ラインを通すのが非常に楽になりました。

2017/10/05

久しぶりにヘラブナ釣りへ

あいかわらずブログの記事にするのが遅いですが、久しぶりにヘラブナ釣りに行ってきました。(約2週間前)

自分は釣ることができず。

スレだけど釣り人生で一番小さい魚と思う。

彼女と父親は何回か亀を釣ってました。
ここの池はコイがいるのを見てるのでワームとかでコイを狙ってみたい場所です。



んで、先週は別な場所(釣りをしたことはない)に行こうと思っていたのですが雨。
諦めて釣具屋巡りしてました。

別な日に下見に行ったときの写真。
雪が降る前に1枚ぐらいは釣りたい・・・。

2017/09/26

ブレッドボード文鳥

ジャンパワイヤに興味がありそうだったので遊ばせてみた。
ブレッドボード文鳥というよりジャンパワイヤ文鳥か。

黄色が一番好きらしい。
青いものを嫌がる傾向があって、青のジャンパワイヤはやっぱり嫌みたい。

おまけ。鳥の目は結構気持ち悪い。

とうとうアジングできました

1週間前になりますが、秋田市へ釣りに行ってきました。
前回、秋田に行ったときは何も釣れずに帰ってきたのでリベンジです。

日の出前から始めて日が出たら早めに切り上げるつもりで、日付が変わる前に家を出発。
道の駅あきた港に到着したのは午前2時でした。

常夜灯があるかと思っていたのですが真っ暗。
停泊している船の明かりしかない状態。2カ所あったのでどちらか迷ったのですが、先客がいた側でスタート。

ワームを変えつつ1時間ほどやってみましたが反応なし。
さすがに暗すぎるのかと思いつつ、もう1隻の船の明かりの下へ。
こっちは1投目から反応あり!
反応があるもなかなか釣れず、なんとなく明るくなってきたころにとうとうヒット。

最初に釣ったのは彼女のほうでした。

自分が釣ったのは10cmないくらいの豆アジ。
とりあえずアジング成功です。

そのあと彼女はサバ1匹とスズキ1匹とアジ3匹。
自分はアジ1匹。大敗です。

やめたのは7時くらい。
ライントラブルでラインが出なくなっちゃったし、まわりのサビキの人たちも釣れてる様子がなかったので終了です。

秋田港、結構濁ってたけどいつもこんな感じなんだろうか。
河口だからかな?


釣りが終わった後は実家に移動してBBQでした。
魚は弟がさばいてくれました。

アジ・刺身。

アジ・塩焼き。

サバ・塩焼き。(切れ目入れるのは煮物のときなはず)

スズキ・ホイル焼き。(写真なし)


金曜の朝から寝ないでいたのでヘトヘトでしたが、とうとうアジングできたし満足の釣行でした。
年内にあと1回は秋田に行きたいと思います。
釜石でサバが釣れてるようなのでサバも行ってみたい。

今回わかったことは、
・暗すぎるのはダメ
・サビキは強い(ずっと釣れてるように見える)
・海の水が意外に温かくて保冷剤ひとつじゃ全然足りない
です。

行く前に購入したワームは今回の秋田港にはまったくはまらず、でした。
良さそうに感じたのは、
reinsのアジキャロスワンプ・UVキングシルバー
TICTのギョピン・銀粉オキアミグロー
あたり。
次から状況と使ったワームをちゃんと覚えておかなければ。

今回購入したものは、

2017/09/21

ワームのパッケージをまとめる

ワームのパッケージが増えてきて、
・釣り道具箱への収まりが悪い
・ワーム付け替えるときに探しにくい
となってきたのでリングでまとめてみました。


ダイソーでリングと1穴パンチを購入。


袋の下側に養生テープを付け足してパンチで穴を開けてリングでまとめ。

メーカーによっては最初から穴が開いているのもあるので、それを使ってもよいかもしれません。
今回は袋の左下でまとめたかったので、養生テープを使用しました。
全部ワームケースに入れる方法もあるのですが、未使用のものは袋に入れたままがよいかなと。
これで箱の中が少しすっきりしました。


今回のネタには関係ないけど、
ダイソーのワーム、パッケージに書いてないので気づかなかったけど夜光のものでした。
この間の秋田でのアジングも記事書かなければ。

2017/09/11

晴れたので釜石へ

9月9日、釜石へ釣りに行ってきました。
前回、秋田へ行ったときには何も釣れずに終わったので今回はなんでもいいから釣るのが目標。
アジが釣れないという話を聞いていましたが
「魚が釣れればいい」
「夕方から花巻で用事あり」
だったので釜石を選択です。

リールに最初から巻いてあったラインがナイロンの2号だったので、今回はフロロの2lbに変更しました。

予定より少し早く家を出発して日の出前に平田漁港に到着です。
釜石はT字堤防がいいらしいのですが、人が沢山いそうなので回避。

とりあえず1gのジグヘッドで常夜灯の下から。
ラインを変更したことでジグヘッドの重さと底がわかる。ラインだけでこんなに変わるとは・・・。
そんなことを考えていたら早速ヒット。

メバルでした。
とりあえず目標は達成です。

簡単に釣れてしまったので、続くかなーと思っていたのですがそれっきり。
ジグヘッド変えたりワーム変えたりしてみましたがダメ。
かわいいカサゴアナハゼ(教えていただきました。)しか釣れませんでした。

釣りの最中に声を掛けてくれた地元のお爺さんによると、港の入り口で工事してるから魚が入ってこないとのこと。
なるほど。それで釣り人がいないのね。

しばらく粘ってみましたがミニカサゴしか釣れず、釜石港を偵察しつつ帰ることに。
魚市場前を見て、T字堤防へ。話に聞いていたとおり大勢の人。
1時間ほどやってみましたが、フグにワームをぼろぼろにされて終了でした。

撤収作業をして花巻へ。
遠野でよさそうな場所を発見し、

花巻祭りを見て今回の釣りは終了でした。


今回購入したものは、



2017/09/08

2週間位前の話になってしまいますが初アジングの話

今更になるのですが、8月に初アジングに行ったときの話を。

8月25日に休みを取っていたのと、土日は別な予定があったので天気が悪かったのですが釣りに出かけてきました。
釜石か秋田か悩んだのですが、早めに天気がよくなりそうな秋田へ。

最初の予定では日の出前の到着を目指していましたが、雨がやみそうにないので出発を遅らせて秋田港到着は6時頃でした。

秋田港に到着してみると大雨の影響で泥で濁った水。
秋田マリーナの方も見てみましたが似たような状況。

釣りにならなそうなので本荘方面にドライブしつつ釣りができそうなところを探すことにしました。
釣りができても時間を考えると釣れる状況とは思えませんでしたが・・・。

道の駅岩城まで南下すると漁港内は濁りはあるけど釣りはできそうだったので、とりあえず初アジング。
2時間ほどやって、状況なのか腕なのか生物反応なし。
(たぶん腕のせいです)
道の駅から見た海はこんな感じ。

再び移動開始で本荘マリーナへ。
釣りしてる人たちがいたので、とりあえず投げてみることに。
反応は感じられないのですが、足下までくると小魚は追ってくるのが見えました。
3時間ほどやってましたが、釣果なし。



本荘でモスバーガー食べて、横手でラーメンと豆腐と納豆買って帰宅しました。

本荘から横手に移動してるときに見つけたよさげな看板。

とりあえず、太いラインじゃだめ(最初から巻いてあったナイロンの2号)ってことが確認できたので次はラインをまき直して挑戦します。

悔しかったので翌日にアジ食べました。


今回購入したものは、




あとはダイソーで買ったワーム1種類。

2017/08/17

2017年の舟っこ流し

昨日は舟っこ流しの日でした。

天気が微妙でしたが傘を使わずにすみました。
カメラを持って行かなかったので微妙な写真しかないですが何枚か。

飾り付けをした舟に火をつけて流します。

そのあとは灯籠流し。

投げ松明(写真はない)をやって、

花火です。帰宅して確認したらピンボケの写真しかなかった。
風が弱かったので煙が結構残っていました。たまに煙の中に花火が上がる感じ。

見ていた場所が初めての位置で一つ気づいたこと。
場所が盛岡駅の南なので、新幹線や在来線がゆっくり通過していきます。
なので、花火と一緒に写真に収めやすそう。

次回はカメラを持って挑戦してみようと思います。


公式サイトは
盛岡舟っこ流し 公式サイト
です。

2017/08/16

県道標識が無くなって国道標識に変わっていました

家の近所の「岩手県道36号上米内湯沢線」。
4月から一部区間が「国道46号線」になりました。


いつかちゃんとした標識になるのかな?

せっかく買ったのに

去年ぐらいからやってみたいと思っていたアジング。


とうとう道具を買いました。

早く実践したいところなのですが、ずーっと天気が悪いようで。